訪問リハビリをやっていると色々な悩みにぶつかります。
あなたはどのように訪問リハビリの勉強をしていますか?
どんな勉強があるのでしょうか?
そんな訪問リハビリの勉強に関する悩みを記事にしようと思います。
この記事を読んでわかること
・訪問リハビリの勉強方法
・訪問リハビリの勉強会情報
私は訪問リハビリ7年目の理学療法士です。
今は訪問リハビリのブログでは日本一です。
そんな私が紹介する訪問リハビリの勉強方法をお伝えしていきます。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
訪問リハビリの勉強方法
訪問リハビリの勉強方法と言いましても色々な方法があります。
- 訪問リハビリの経験を重ねる
- 訪問リハビリの書籍を読む
- 訪問リハビリの勉強会に参加する
- 訪問リハビリのブログで勉強する
- 訪問リハビリのコミュニティに参加する
これらについて一つ一つ勉強方法をお伝えしていきます。
訪問リハビリの経験を重ねる
やっぱり訪問リハビリの経験を重ねることが一番の訪問リハビリの勉強だと思います。
私自身訪問リハビリを7年間行なっています。
7年間行うことで訪問リハビリについて色々と学ぶことができました。
訪問リハビリの1年目の時は右も左もわからず、とても苦労をしました。
訪問をする度、緊張をして汗をかいていたことも覚えています。
利用者さんのお宅への道も覚えることができず、業務時間外に自家用車で家まで下見をしに行ったこともありました。
最初は上手にできないのは当たり前です。
もし今、訪問リハビリ1〜3年目とかで訪問リハビリについて悩んでいるのばそれは経験が少ないことが一つの理由だと思います。
訪問リハビリは経験を積めば色々な対処方法が身につき、色々な対応力が身につきます。
まずは悩まず訪問リハビリの実務経験を積みましょう!
訪問リハビリの書籍を読んで勉強する
最近では訪問リハビリの書籍も色々と充実しています。
訪問リハビリは実務だけでなく、並行して書籍を読んで勉強をすることができます。
この記事に訪問リハビリのオススメの書籍を紹介してあります。
ぜひ、読んでみてください。

その中でも私がオススメの書籍をこの記事でも紹介させていただきます。
この3冊があればほぼ訪問リハビリは網羅できると言っても過言ではないくらいの良本です。
訪問リハビリの勉強をしたい方にはおすすめです。
【同時改訂対応】訪問リハビリテーション完全マニュアル第二版
訪問リハビリテーション アドバイスブック
図解 訪問理学療法技術ガイド―訪問の場で必ず役立つ実践のすべて
訪問リハビリの勉強会に参加する
訪問リハビリの勉強方法の一つに訪問リハビリの勉強会に参加するという方法があります。
と言いましても、訪問リハビリの勉強会って少ないんです。
- 日本訪問リハビリテーション協会さん
- 株式会社geneさん
- 一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団さん
- 日本理学療法士協会(各都道府県理学療法士協会)さん
これらの団体さんは訪問リハビリの勉強会を開催しております。
しかし、数は少ないです。
ちなみに私が代表を務める全国の訪問リハビリセラピストが集まるコミュニティ「リハビリコネクト」でも訪問リハビリの勉強会をやっております。
オンラインで参加できるウェビナーも行なっています。
依頼があれば全国各地に訪問して講義をすることも可能ですので、お問い合わせください。
訪問リハビリのブログで勉強する
訪問リハビリのブログで勉強するという方法もあります。
そう!私の訪問リハビリブログ「リハウルフ」です。
私のブログは260記事以上あります。

現場の意見や制度の話。
訪問リハビリの悩みまでとにかくブログにしています。
勉強になると思いますので、暇な時にスマホで勉強してみてください。
特に訪問リハビリの制度に関しては詳しくわかりやすく書いていますので、きっとあなたのためになると思います。

訪問リハビリのコミュニティに参加する
普段、訪問リハビリについて悩んでいて、書籍で勉強したり、勉強会に参加したりしていても悩みが消えない時もあります。
私もそうでした。
私は訪問リハビリのことで悩んだ時、誰かに相談すると気持ちが楽になりました。
そんな経験もあり、全国の訪問リハビリのセラピストがインターネットを通してオンライン上で繋がり、情報交換や勉強会ができたら良いな!と思い、全国の訪問リハビリに関わるセラピストが集まる場所を作りました。
それが「リハビリコネクト」です。
詳しくはこちらの記事を読んでみてください。

- 訪問リハビリの勉強をしたい人
- 訪問リハビリで悩みがある人
- 訪問リハビリの仲間が欲しい人
にはおすすめのコミュニティです。
私が代表を務めていますので、お気軽にお問い合わせくださいね!
訪問リハビリが好きな全国の訪問セラピストが集まっている温かい場所です。
私もこの日本一の訪問リハビリブログ「リハウルフ」を通してさらに訪問リハビリについてみなさんが勉強できるように情報発信していきたいと考えています。
是非、この「リハウルフ」もブックマークしてくださいね!
