訪問看護ステーションで働くリハビリ専門職は訪問リハビリの制度って知らないのではないでしょうか?
適切なマネジメントをするためには、訪問リハビリの制度も知っておく必要があります。
私は訪問看護ステーションでも働いた経験があります。
現在は病院からの訪問リハビリで働いています。
そんな私が、めちゃくちゃ簡単に訪問リハビリの制度の説明をしていきます!
是非、訪問リハビリの制度も知っておいてくださいね!
訪問リハビリの基本料金は?
ちびウルフ
訪問看護からのリハビリは20分あたり297単位だからちょっと訪問看護からのリハビリの方が高いんだね!
訪問看護からのリハビリの方が訪問リハビリの20分間より高い!
訪問リハビリの加算・減算ってどんなものがある?
サービス提供体制強化加算
訪問看護の算定要件
研修等を実施しており、かつ、3年以上の勤続年数のある者が30%以上配置されていること。
訪問リハビリの算定要件
3年以上の勤続年数のある者が配置されていること。
リハウルフ
そうなんだ!
訪問リハビリは事業所に1人でも3年以上の勤続年数のある者がいればいいんだよ!
ちびウルフ
ちなみにサービス体制強化加算はそれぞれ単位数は違うの?
リハウルフ
単位数は訪問看護も訪問リハビリも一緒で、1回20分あたり6単位だよ!もう一つ違いがあるとすると、訪問看護の方は、名称が「サービス体制強化加算1」というんだよ!
ちびウルフ
訪問看護はサービス提供体制強化加算1があるということは、「2」もあるの?
リハウルフ
よく分かったな!
訪問看護は1と2があるんだ!
でもリハビリに直接関係があるのは1だけだからまずは「1」を理解しておこう!
【解説】訪問リハビリのサービス提供体制強化加算介護サービスにおける訪問リハビリテーションの加算減算は色々なものがあります。
・【徹底解説】訪問リハビリの短期集中リハビリテーション実...
短期集中リハビリテーション実施加算
リハウルフ
短期集中リハビリテーション実施加算って知ってるかな?
リハウルフ
短期集中リハビリテーション実施加算は、訪問リハビリや通所リハビリにある加算だよ!
リハウルフ
退院・退所、介護保険初認定から3ヶ月間は週に2日訪問リハビリをやった場合、1日あたり200単位足されるっていう加算だよ!
ちびウルフ
200単位ってすごいね!
なんで200単位も足されるの?
リハウルフ
退院・退所後はリハビリの効果がある!っていわれているから、高くなってる!って考えれば分かりやすいかもしれないかな!
ちびウルフ
じゃあ、訪問リハビリの事業所は、退院後にたくさんリハビリをやれば儲かるね!
週に1回の場合は短期集中リハビリテーション実施加算は算定不可能
【徹底解説】訪問リハビリの短期集中リハビリテーション実施加算訪問リハビリテーションにおける加算で重要な加算の1つである短期集中リハビリテーション実施加算。
「算定要件は?」「このような場合はどう...
社会参加支援加算
リハウルフ
社会参加支援加算は、要介護の人だけにある加算なんだ!
事業所を評価するアウトカム評価加算なんだよ!
リハウルフ
アウトカムとは成果や結果という意味なんだよ!
頑張った事業所にはそれに見合った加算をつけてあげましょう!っていう加算なんだ!
ちびウルフ
何を頑張れば社会参加支援加算はつくの?
あ!社会参加支援?
リハウルフ
正解!
言葉の通り、社会参加の取り組みを評価する加算なんだ!
リハビリの終了者のうち、一定数以上通所系サービスにつなげたり、自立させている事業所は全員から加算を算定することができるようになるんだよ!
リハウルフ
1日あたり17単位算定できるんだよ!
これは20分あたりではなく、1日単位だから注意しようね!
20分の訪問でも40分の訪問でも17単位なんだよ!
社会参加支援加算をわかりやすく・詳しく解説します!平成27年度介護報酬改定で社会参加支援加算が新設されました。
社会参加支援加算はアウトカム評価の加算です。
この加算は要介護1〜5の...
事業所評価加算
リハウルフ
要支援(介護予防)の人にだけある加算で、事業所評価加算っていうのがあるんだよ!
これもアウトカム評価で、要支援状態を保ったり、要支援から非該当にした割合を評価する加算なんだ!
ちびウルフ
そんな加算があるんだね!
事業所評価加算はどのくらいの単位数なの?
リハウルフ
事業所評価加算は月に120単位だよ!
事業所の評価になるから、算定できる事業所は要支援の人全員から毎月算定することができるんだよ!
【徹底解説】訪問リハビリの事業所評価加算とは?平成30年度介護報酬改定において介護予防訪問リハビリテーションにおいて事業所評価加算が創設されました。
今回は事業所評価加算について説...
訪問リハ計画診療未実施減算
リハウルフ
その通り!
まずは訪問リハビリってどんな方法で指示書を発行されるかを説明するね!

リハウルフ
訪問リハビリは訪問看護と違って事業所に医師がいるんだ!
だから事業所の医師から指示をもらうことになっているんだよ!
ちびウルフ
訪問看護は外部の医師から指示をもらうよね!
その方法でも訪問リハビリはできるの?
リハウルフ
もちろんできるよ!
でも、外部の医師から診療情報提供をしてもらって、訪問リハビリの事業所の医師が直接利用者さんを診療しない場合は、減算になってしまうんだよ!
これが訪問リハ計画診療未実施減算っていうんだ!
リハウルフ
20分あたり20単位減算になっちゃうんだよ!
だから40分だと40単位だね!
ちびウルフ
だから、訪問リハビリは事業所の医師との連携が大切!って言われているんだね!
【解説】訪問リハ計画診療未実施減算とは?平成30年度介護報酬改定において訪問リハビリテーションの介護サービスで新しい文言が出てきました。
それは、「訪問リハ計画診療未実施減算...
【徹底解説】訪問リハビリの指示書について訪問リハビリテーションは医師の指示の下行うリハビリテーションです。
ちなみに、通所介護(デイサービス)は機能訓練であり、医師の指示は不...
リハビリテーションマネジメント加算
リハウルフ
最後に一番って言っていいほど、大切な加算を説明するね!
リハウルフ
最後に紹介するのは
リハビリテーションマネジメント加算(リハマネ加算)!
要介護はリハマネ加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳがあって、要支援(介護予防)はリハマネ加算があるんだ!
リハウルフ
リハビリテーションマネジメントは、S・P・D・C・Aサイクルに沿って行われるリハビリテーションのことを言うんだよ!

リハウルフ
詳しくはこの記事で説明してあるから是非、見てみてね!
【徹底解説】訪問リハビリのリハマネ加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ平成30年度介護報酬改定においてリハビリテーションマネジメント加算が変更されました。
平成27年度介護報酬改定では、リハマネⅠとリハマ...
リハビリテーション会議とは?【リハビリ会議とは?】分かり易く詳しく解説します!リハビリテーション会議(リハビリ会議・リハ会議)が平成27年度介護報酬改定から始まりました。
皆さんはリハビリテーション会議を上手に開...
リハウルフ
要支援(介護予防)のリハマネ加算は月に230単位、要介護のリハマネ加算Ⅰは月に230単位、リハマネ加算Ⅱは280単位、リハマネ加算Ⅲは320単位、リハマネ加算Ⅳは420単位(3ヶ月に1回のみ算定可能)だよ!
ちびウルフ
訪問リハビリって色々な加算があるんだね!
ありがとう!リハウルフ!
リハウルフ
訪問看護で働くリハビリ職も是非、訪問リハビリの加算も学んでみてね!
全国の訪問セラピストへ
全国の訪問セラピストが100名以上集まる無料オンラインサロンでは、色々な相談が気軽にできます。
ぜひ、訪問リハビリ・訪問看護で働くリハビリ専門職は覗いてみてくださいね!
リハビリコネクト〜訪問セラピストが繋がる場所〜リハビリコネクト 全国の訪問セラピストがオンライン・オフラインで繋がる場
「リハビリコネクト」は 2018年1月1日にスタート
...