訪問リハビリを行っている利用者さんの中では自己導尿を行っている人がいます。
全国では自己導尿を行っている人は1万7000人程度いるようです。
『自己導尿』と言えば、大体想像がつくと思います。
しかし、実際どのような方法で実施するのか?
知っている人は少ないのではないでしょうか?
利用者さんの全体を把握する為にも、『自己導尿』の知識は必要だと思います。
自己導尿(CIC)とは?
自己導尿とは、自分で排尿ができない人が、自分でカテーテルを尿道から膀胱に入れて尿を排泄することです。
自己導尿の適応・目的
自己導尿は、排尿困難により自力での完全な排尿ができない場合に、
腎機能障害(残尿が続くと尿が逆流して、腎盂腎炎や水腎症などになる)を予防する為
膀胱障害(膀胱が伸展し、膀胱機能が低下する。細菌感染リスクが高まる)を予防する為
に行います。
しかし、排尿障害がなくても自力でトイレまで行けない人も自己導尿を行う場合もあります。
対象疾患は以下のような疾患です。
脊髄損傷、尿道狭窄(前立腺がん、前立腺肥大)、脳性麻痺、二分脊椎、脳血管疾患、大腸がん、子宮がんの術後、糖尿病など
自己導尿の方法(男性)
①排尿を可能な限りする
②手を洗う
③トイレまたは椅子(車いす)に深く腰を掛ける
④(陰部を消毒)
⑤利き手でカテーテルの先端から5cm程度のところを持つ
⑥非利き手で陰茎を持ち、カテーテルを挿入する
⑦カテーテルが15cm~20cm入ったところキャップを外す
⑧便器や尿器にカテーテルから排尿する
⑨完全に排尿したらカテーテルをゆっくり抜く
⑩使用後のカテーテルをよく洗浄しケースに戻す(1回ずつ使い捨てる場合もある)
![]() | すぐにわかる!使える!自己導尿指導BOOK 子どもから高齢者までの生活を守るCICをめざして/田中純子/萩原綾子【2500円以上送料無料】
|

自己導尿のカテーテル
・カテーテルは男性用と女性用があり、長さが異なります。
・使い捨てカテーテルと再利用カテーテルがある。再利用の場合は1ヶ月程度使用可能
・間欠式留置カテーテルというものもあり、必要に応じて留置することもできる
![]() | 自己導尿用カテーテル スピーディカテ 30 ネラトン 10Fr 28610 30本/箱 コロプラスト
|

![]() | サフィード ネラトンカテーテル 12Fr(4.0mm) 15cm SF-ND1211S(自己導尿タイプ) 女性向け 50本/箱 テルモ
|
自己導尿は痛いのか?
キシロカインゼリーという麻酔薬兼潤滑剤をつける為、通常、痛みは気にならないようですが…。
麻酔が効いていないと痛いようです。
実際にカテーテルを挿入された人に感想を聞くと、相当痛いようです。
傷がつくと痛いようですが、慣れると大丈夫という話も聞きます。
また、脊髄損傷などで感覚がない人は当たり前ですが痛みは感じません。
私は経験がないので…分かりません。
在宅自己導尿指導管理料
訪問看護師などが導尿の指導をした場合、
在宅自己導尿指導管理料として
1800点を算定できます。
【以下、詳細 厚労省HPより引用】
注
1 在宅自己導尿を行っている入院中の患者以外の患者に対して、在宅自己導尿に関する指導管理を行った場合に算定する。
2 第2款に定めるものを除き、カテーテルの費用は、所定点数に含まれるものとする。
通知
(1) 在宅自己導尿とは、諸種の原因により自然排尿が困難な患者について、在宅での療養を行っている患者自らが実施する排尿法をいう。
(2) 対象となる患者は、下記の患者のうち、残尿を伴う排尿困難を有する者であって在宅自己導尿を行うことが必要と医師が認めた者とする。
ア 諸種の原因による神経因性膀胱
イ 下部尿路通過障害(前立腺肥大症、前立腺癌、膀胱頸部硬化症、尿道狭窄等)
ウ 腸管を利用した尿リザーバー造設術の術後
(3) 在宅自己導尿指導管理料を算定している患者(入院中の患者を除く。)については、区 分番号「J064」導尿(尿道拡張を要するもの)、区分番号「J060」膀胱洗浄、区分番号「J060-2」後部尿道洗浄(ウルツマン)及び区分番号「J063」留置カテーテル設置の費用(薬剤及び特定保険医療材料に係る費用を含む。)は算定できない。
残尿測定器
残尿測定器というものがあり、膀胱に外から当てて、膀胱内の蓄尿量・残尿量を測定することができます。
商品名では、『ゆりりん』『リリアム』などがあり、病院には置いてあるところが多いです。
![]() | 在宅療養指導とナーシングケア(5) 退院から在宅まで 在宅自己注射/在宅自己導尿/在宅寝たきり患者処置(褥瘡) [ 宮崎歌代子 ] 価格:3,024円 |
