Twitterを2017年5月に開始し、Twitterのフォロワーがいつの間にか1200名を超えていました。

平成30年11月3日現在のデータ
- ツイート数:4849
- フォロー:268
- フォロワー:1258
- いいね:6660
中途半端な数ですが(笑)
フォロワーが増えるって嬉しいものですね!
ちなみにフォロワー1000名以下はクソだ!と言われ続けてきましたので、普通レベルになれて嬉しいです(笑)
フォロワーが増える=影響力がつく=色々なことにチャレンジできる!
という気持ちでこれからもTwitterでの情報配信・交流もしていきたいと思います。
是非、Twitterのフォローもお願いします。
Twitterではどんなことを呟いているのか?
を少し紹介していきたいと思います。
- 訪問リハビリのこと
- 思ったこと、感じたこと
- その他くだらないこと
色々なことをツイートし、いいね!をもらう努力をしています。笑
「職場以外でセラピストとして1万円稼いできてくださーい」
と言われた時…。
すぐ稼げる人はセラピストとしての価値がある気がします。
違うかなぁ…?— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年5月17日
✅入院中のリハビリの視点
「これからの生活をどうするか」✅在宅のリハビリの視点は、
「今の生活をどうするか」今、解決しなければ……ということに速効性があるアプローチが福祉用具・生活環境整備である。
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年6月2日
【リハビリの基本】
患者さん・利用者さんの気持ちを自分ごとと思う必要はあると思う。☝🏻風呂の直後、運動したい?
☝🏻寝起きで、運動したい?
☝🏻体調悪い時、運動したい?自分だったら嫌だなぁ。笑#リハビリテーション
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年5月29日
入院でのリハは拒否が多い印象。
訪問リハは拒否=提供中止。
入院でのリハで「拒否多い」という患者に「将棋の時間ですよー」って誘ったら「お付き合いしましょー」って言われて一局後、歩行器の選定をニコニコでできた。
訪問での経験は病院でも活かすことができる。
コミュニケーションは大切‼︎— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年6月16日
訪問リハビリはケアプランに位置付ければ120分間の訪問も可能です。
✅料理をする!
✅バスや電車にのる!
✅遠くまで行く!
✅外食をする!「活動」や「参加」の最先端を訪問リハビリが突っ走る‼︎
それが訪問リハビリです!ドヤ🤩
訪問リハビリすごいだろ‼️— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年6月16日
症例発表を聞いていていつも感じることは「HOPEの少なさ」
まずは話して20個くらいHOPEを引き出して整理した方がクライエントがその人らしい生活を送る支援ができる気がします。
「何をしたい?」「どんな生活をしたい?」「どうなりたい?」を徹底的に引き出す!
コレが結構大切であると思います。— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年8月15日
体操やフィギュアスケートでは技術力と演技力で評価が分かれるが、訪問リハビリでは確実に演技力が重要!
魅せ方で人の心をガッチリ掴む!
そして、その人の生活を変える!— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年11月1日
#ハロウィンコスプレ 🎃
ハロウィンの仮装の人が少人数でデイサービスやデイケア、高齢者サロン回ってくれたらみんな喜ぶと思うのにな〜。
迷惑行為と人を喜ばす行為は、ちょっとした違い。みんな人の為になって欲しい。
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年11月1日
「今月は残業20時間だー!」
「俺は30時間だ!」
という自慢話。それに対し、
「忙しいですね!」
「スゴいですね!」
と褒める部下。✅仕事が遅い
✅管理ができていないそれを自慢しているに過ぎない。
医療系は残業をして稼ぐ考えの人が多い印象。
定時で帰っている人を褒めるべき。— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月24日
#訪問リハビリ #理学療法士
訪問リハ動画はじめました‼️
【第1弾】
「訪問リハビリとは?」次回は…
「訪問リハビリの流れ」です。LINE@では限定動画配信も予定しております。
ご登録よろしくお願いします。https://t.co/qAPAJCJIAc— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月24日
4つのタスクフォース
(作業部隊)(1)健康寿命延伸
(2)医療・福祉サービス改革
(3)高齢者雇用
(4)地域共生2040年を見据え、医療機関・介護事業所等の統合・再編等を検討―厚労省 https://t.co/unWuExsezU
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月29日
やはり、
オンラインだけではダメだ!!
と思った2日間だった。会いたいと思った人には
会った方が良い。
そして、
連絡をした方が良い。
気に入ったら、
声を掛けた方が良い。会うのも連絡するのも声を掛けるのも簡単になった時代に感謝。
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月28日
スゴイ人を見ていると焦る
スゴイ人は世の中には沢山いる
だから、
✅できることから
✅少しずつ
やればいい気がする。周りを気にしなくてもいい。
昨日の自分より少しでも成長すれば、それでいい。くらいの考えで……やる‼️
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月20日
リハビリ中に
✅「大丈夫ですよ」
✅「安心してくださいね」を私は意外と多用していた事に気づいた。
声を掛けた後、患者さんは高確率でニコッてされます。
患者さんの笑顔で私は100%ニコッてなります。
ちょっとのコトバの大きな力#医療 #介護 #訪問看護 #訪問リハビリ #福祉 #リハビリ
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年9月10日
「何やってんの?」と思われても、何も相手にされなくても、続ければ「すごい」に変わる時がくる。
最初から成功する人は少ない。
必ず努力が勝る時が来る。— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月14日
他の施設に行って驚いた事
みんな笑顔で元気な挨拶
なんか、すごい気分が良い!
きっとケアも丁寧なんだろーな超基本だけど…
「あいさつ」って大切!
挨拶で人は笑顔になる!
今日も元気な挨拶を交わそう!
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年10月2日
訪問リハビリを7年間やっていて思うことは、特に夏場は運動とか細かい動作指導より、温湿度などの環境調整や水分摂取を中心とする全身状態の管理が本当に大切であるということ。
夏場に限らず、生活習慣を整えることを先ずすること。
僅かな関わりでは、最も有効と思われる優先順位付けが鍵を握る。— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年7月24日
患者さん・利用者さんへのタメ語対応が多過ぎる。
全てに敬語を!とは言わないし、時々、共感やコミュニケーションに方言や親近感の湧く言葉遣いは必要だと思うが、基本的に敬語は必要!
経験上、マネージャーレベルは、そこら辺はしっかりとしている印象がある。
上に立ちたかったらまずは敬語対応を!— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年8月15日
Th「最近外出しました?」
利用者「してません」
Th「病院は?」
利用者「行ってます」
どうやって?誰と?どんな病院?
質問の仕方で引き出せる
意外と引き出せる質問は
Th「美容院行きました?」
👇
意外と行っている(笑)そこから広がるアセスメント
質問力でアセスメントは変わる
— 杉浦良介@リハウルフ【訪問リハが繋がるサロン➡︎リハコネ運営】 (@RihaWolfnet) 2018年5月16日
こんなことをTwitterではツイートしています。
そしたら理学療法士でフォロワーが3000人超えているtakaさんの選ぶフォローすべき人30人にも選んでいただきました。
Twitterにはたくさんの素晴らしい医療関係者の方がいらっしゃいます。
私が是非フォローしてほしい方をまとめましたので、ご覧頂ければ嬉しいです。https://t.co/DClb6XpbzH
— 理学療法士taka (@ptmatchbox20) 2018年5月8日
私もフォロワー3000人を目指して日々ツイートしていきたいと思います。
Twitterをやっていない方へ!
Twitterは最新の情報が飛び交う場です。
例えば皆さんが注目される介護報酬改定についても最新情報を誰かがUPしてくれ、その解釈等もすごいスピードで情報交換ができます。
また、普段絡むことのできない有名人ともTwitterでは絡むことができ、そして仲良くなり会うこともできます。
Twitterは本当にオススメです。
是非、皆様Twitterをやってみてはいかがでしょうか?